あなたに必要なお金と保険

結婚したら

結婚は人生における大きなライフイベントであり、新たな「家庭」形成のスタートラインでもあります。よりハッピーな未来に向けて、パートナーと一緒に保険のことを考えてみませんか?

家計の風通しをよくするところからスタート

結婚生活が始まると、独身の頃とは違いパートナーや子どもなど、生活をともにする「家庭」単位で考えることが多くなってきます。

代表的なのが、お金のこと。共働きがスタンダードになりつつある今、結婚後も別財布でお互いの収入を知らない夫婦も少なくないようですが、妊娠・出産や子育て、住宅購入などにはお金の課題がつきものです。まずは、夫婦間でお金の管理や貯め方、今後かかってくるお金の準備方法などを話し合い、家計の風通しをよくしておきましょう。

家計について夫婦で共有できたら、次に考えたいのが保険のことです。
どんな保険で、どのくらい備える?と具体的な検討に入る前に、お互いの保険加入状況を把握しておくことをおすすめします。
独身のときに入った保険のほか、もしかしたら親が加入している自分名義の保険があったり、会社の福利厚生などで加入している保険があったりするかもしれません。
これらを洗い出しておくと、結婚後の保険選びの際にロスが少なくすみます。

結婚を機に考えたい「未来への備え」と「いざというときの備え」

夫婦の保険加入状況が把握できたら、いよいよ保険の検討です。
結婚後の保険の目的は、大きく「未来への備え」「いざというときの備え」の2軸で考えていきましょう。

未来への備え

マイホームの頭金、子どもを授かったら教育資金、結婚10周年目の旅行資金、もっと先まで考えるなら老後資金といったように、予想できるライフイベントとかかりそうなお金をカバーするための備えです。貯蓄よりも賢く資金を準備できる、お得な保険商品もあります。計画的に資金を準備したい方は、検討してみましょう。

貯蓄型保険

毎月お金を積み立てるイメージで保険料を支払うと、保険期間の満了時や解約時にまとまった金額が受け取れるタイプの保険。代表的なものが「低解約返戻金型終身保険」や「個人年金保険」、「学資保険」です。

これらのなかには受け取るタイミングを自分で決められる商品があるので、上手に活用すればお金が必要な時期に支払った保険料+αの額の保険金を受け取ることができます。
また、加入年齢が若いほうが返戻率(支払った保険料に対し戻ってくるお金の率)が高くなる傾向にあることもメリットのひとつです。
「貯蓄型保険」についてもっと詳しくみる

いざというときの備え

病気やけが、事故など、予測不能なアクシデントへの備えです。自分はもちろん、家族の経済的な負担をカバーする意味で、結婚したら検討したい保険です。

死亡保険

万が一のときに、のこされた家族が保険金を受け取れる保険です。一括で給付されるため、家族のその後の生活のほか、葬儀費用や子どもの入学費用などまとまった支出にも充てられます。
「死亡保険」についてもっと詳しくみる

収入保障保険

万が一、働けなくなり収入がなくなってしまったときに、保険金を一括ではなく給与のように毎月受け取るタイプの保険。保険料は死亡保険よりも割安です。のこされた家族の生活費をカバーしたい、子育て中のお金がかかる時期の保障を厚くしたいといったニーズ向き。
「収入保障保険」についてもっと詳しくみる

医療保険

病気やケガなどで入院・手術が必要となった場合に、医療費負担をカバーする保険。入院日数に応じて受け取れる「入院給付金」と、手術を受けた際に受け取れる「手術給付金」が保障のメインですが、近年では日帰り入院や通院治療などに対応する商品も。
「医療保険」についてもっと詳しくみる

女性保険

医療保険に加え、乳がん、子宮内膜症など女性特有の病気にかかったら給付金などがプラスオンされる保険。帝王切開といった分娩時のトラブルでも保障が受けられるため、これから妊娠・出産を予定している女性は候補に入れてもよさそうです。
「女性保険」についてもっと詳しくみる

DINKSなら保険は「スモールスタート」→状況に応じてオプションをつける手も

まだ子どもがいない夫婦であれば、じつはそこまで大きな死亡保障はいりません。すでに入っている保険でじゅうぶんなケースもあるかもしれません。ただし、いずれは子どもを、と考えているなら、先を見据えて死亡保障を厚くしておくのも手です。

また、若く健康なうちであれば、医療保険の保障はミニマムにしておき、年齢に応じてオプション(特約)でがんへの備えなどを追加していく方法もあります。
一方で、保険料は加入時のまま保障が一生続くタイプの医療保険を検討するなら、保険料が安い若いうちに入ったほうがお得、との考え方もあります。
我が家にはどんな方法がマッチするか、念入りにシミュレーションしましょう。

そして、気をつけておきたいのが、妻の保険です。
一般的に、どんな保険も妊娠中は加入できないか、加入できても保障には制限があることがほとんどです。
これから赤ちゃんを授かりたいのであれば、妊娠前に医療保険や女性保険へ加入しておけるとより安心と言えるでしょう。

いずれにしても、保険は入ったらおしまいではなく、ライフステージの節目節目で見直していくことが大切です。
まずは「今、必要な保障」から夫婦で話し合ってみてはいかがでしょう。

この記事を書いた人

LifeR編集部

お金や保険について知りたいことがあれば 『ライファー』のFPに無料で相談

FPならだれでもいいわけじゃありません!

『ライファー』は日本でトップクラスのFPだけを紹介する
唯一のサービスです。