保険

【学資保険 入るべきか】学資保険は入るべき?加入のメリット、デメリットを徹底解説

子どもが生まれたタイミングで加入を考える人も多い「学資保険」。将来子どもにかかる膨大な教育費を早いうちから準備することで、月々の負担を抑えつつも確実に積み立てていくことができます。

ただ積み立てていくだけならば、銀行預金に貯金する方法でも良さそうですが、実際に学資保険を選ぶ人は多くいらっしゃいます。
そもそも学資保険にはどのようなメリットがあって、多くの人に選ばれているのでしょうか。もしくはデメリットはないのかと疑問に思う人もいることでしょう。

そこで今回は、学資保険への加入を迷っている人に向けて、学資保険のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
学資保険以外の教育資金の積立方法についても紹介いたしますので、ぜひあわせて参考にしてください。

学資保険とは

学資保険とは
学資保険は生命保険のひとつ。契約者にもしものことがあった場合、保険料の払い込みは免除になるうえ、満期金は通常通りに受け取れるという「貯蓄」と「保障」の両方を兼ね備えた保険商品です。
「教育資金の形成」のためだけではなく、実は万が一に備えた「死亡保障」としても活躍するのが大きな特徴となっています。

加入時期が早ければ早いほど、払込保険料の負担が軽減されるうえ、返戻率も高くなる傾向にあります。最近では妊娠中の加入が可能な学資保険も多数販売されており、子育て世帯の注目を集めています。

学資保険に入るメリットとデメリット

学資保険に入るメリットとデメリット
ここで、学資保険に加入するメリットとデメリットについてチェックしていきましょう。
学資保険は保険という商品の性質上、必ずしも良い面だけではないといえます。特性を理解したうえで契約することが大切です。

学資保険のメリット

まずは学資保険のメリットについて見ていきましょう。以下の4つのメリットが挙げられるので、順番に解説いたします。

  1. もしもの際に保障が受けられる
  2. 銀行預金よりも利率が良い
  3. 節税にもなる
  4. 強制的に貯蓄できる

1.もしもの際に保障が受けられる

学資保険は貯蓄と保障を兼ね備えた、生命保険の一種です。そのため、契約期間中に契約者が死亡または高度障害を負った際に、おもに2つの保障が受けられます。

・保険料の払い込み免除
・払込保険料にかかわらず、満期保険金が受け取れる

通常の積み立てだと、もしもの際にはそこで積み立てをやめざるを得ません。しかし学資保険であれば、契約者にもしものことがあった場合、以後の保険料は一切不要で、払い込んだ保険料の総額にかかわらず予定通り満期保険金を受け取ることができます。

もしものことがあっても教育資金の積み立てを諦めなくて済むため、通常の貯蓄に比べてメリットは大きいといえるでしょう。

2.低金利時代では銀行預金よりも利率が良いことも

低金利時代の今、平均年利率は普通預金で0.001%となっているため、銀行に預けたお金はほとんど増えないと思ったほうがよいでしょう。
学資保険も昔ほど利率が良いというわけではありませんが、年利換算すると0.1%程度になり、最終的には1%以上の利息がつく計算になります。
万が一の保障を受けられることも考えると、銀行預金よりも利率が良い学資保険はメリットになります。

3.節税にもなる

学資保険は生命保険料控除の対象になるので、確定申告の際に所得税と住民税の負担が軽減される可能性があります。
控除が適用される点は、学資保険に加入した人ならではのメリットです。

4.強制的に貯蓄できる

学資保険に加入すれば、毎月保険料が口座から強制的に引き落とされるため、意識しなくても確実に教育資金を積み立てていくことができます。
また、簡単には使えないことからも、貯蓄の強制力は高いといえるでしょう。

学資保険のデメリット

続いて、学資保険のデメリットについて確認していきましょう。おもに挙げられるデメリットは以下の3つです。

  1. 流動性が低い
  2. インフレリスクがある
  3. 元本割れすることもある

1.流動性が低い

学資保険に加入すると、支払った保険料は満期まで引き出すことができません。
教育資金以外でまとまったお金が必要となった場合には、途中解約も可能ですが、大きく元本割れをするリスクがともないます。

貯蓄性のある商品ですが、あくまでも教育資金の貯蓄を目的とした保険商品のため、貯めたお金を自由に使うことはできないと考えたほうが良いでしょう。
とくに、学資保険以外に貯蓄をする余裕がないご家庭には向かないかもしれません。

2.インフレリスクがある

学資保険は加入当初から一定の利率で運用するため、10年以上の長い契約期間中に物価や利息が上がったとしても、満期時に受け取れる金額は契約当初から変わりません。
学資保険に限らず、長期にわたる保険契約はインフレリスクをともなうデメリットが生じます。

3.元本割れすることもある

貯蓄性のある学資保険においても、必ずしも元本割れしないわけではありません。
元本割れとは支払った保険料の総額よりも受け取る保険金額が下回ることをいいます。
学資保険で考えられる元本割れの原因には、おもに2つの理由が挙げられます。

  • 契約時の子どもの年齢が高い場合
  • 保障を充実させた場合(保障に特化した学資保険など)

加入する前に返戻率をしっかりシミュレーションして、元本割れをするようであれば他の方法で教育資金を積み立てることも視野に入れて検討してみましょう。

教育資金として考えた場合の学資保険


銀行に預けるよりも利率が良い学資保険。とはいえ、ものすごくお金が増えて返ってくるかといったらそこまで期待できるわけでもないのが現状です。

教育資金として考えた場合に、保障も兼ね備えたうえで将来のための積み立てが確実にできるといった点では学資保険をおすすめできますが、積立方法としては他の選択肢も考えられます。

教育資金として考えた場合の選択肢

教育資金として考えた場合の選択肢
教育資金の積立方法は、学資保険以外にどのようなものが挙げられるのでしょうか。
ここでは4つの選択肢について、それぞれのメリット、デメリットとともに紹介いたします。

貯蓄

貯蓄には、単純に銀行預金に積み立てていく方法のほかに、「財形貯蓄」「定期預金」「自動積立定期」など、さまざまな種類が挙げられます。運用のリスクはないため、元本割れの心配はありません。大手銀行よりもネット銀行のほうが、利率が高くなる傾向にあります。銀行口座に教育資金を貯蓄する場合は、貯蓄用口座を作成するのがおすすめです。

貯蓄のメリット

  • 好きなときにお金を引き出せる
  • 普通預金の場合、月によって積立金を調整できる

貯蓄のデメリット

  • 資産運用には向いていない(地道に貯める必要がある)
  • 定期預金の場合、気軽には引き出せない

資産運用

教育資金の積み立ては長期にわたるので、株式投資や投資信託などの方法で資産運用するのもおすすめです。なかでもつみたてNISAは、毎年40万円まで非課税で最大20年間資産運用ができる制度なので、教育資金の積み立てにも適しています。

資産運用のメリット
投資した分、資産が増える可能性がある

資産運用のデメリット

  • 教育資金が必要な時期は決まっているので、解約時期によっては損害が生じるリスクがある(時期を見極めて換金するのが困難)
  • 利息で儲けた分に関して課税されるケースもある(確定申告の必要あり)

奨学金・教育ローン

奨学金や教育ローンを利用してお金を借りるという選択肢もあります。
奨学金は一般的なローンと比較して金利が軽減されているのが特徴です。なかには返済不要の給付型の奨学金もありますが、世帯収入の上限が定められているため誰でも奨学金を利用できるわけではありません。また入学金には利用できないため注意しましょう。

対して教育ローンは審査に通れば誰でも利用が可能です。ただ、国の教育ローンは世帯年収に上限が定められているため、場合によっては審査基準に当てはまらないこともあるでしょう。民間の教育ローンは最低年収が定められており、金利も高くつく傾向にあります。

奨学金・教育ローンのメリット

  • まとまった資金がなくても、一時的に大学費用が賄える
  • 条件によっては給付が受けられ、返済不要となるケースも(奨学金のみ)

奨学金・教育ローンのデメリット

  • 原則、利息つきで返済する必要がある
  • 条件によっては審査に通らないケースも

学資保険以外の生命保険

学資保険以外の生命保険に加入して、学資保険代わりの使い方をすることもできます。
教育資金の積み立てを目的に利用できる生命保険は、以下の3種類が挙げられます。

  • 低解約返戻金型終身保険
  • 外貨建て終身保険
  • 個人年金保険

以下、詳しくチェックしていきましょう。

低解約返戻金型終身保険

保険料払込期間中の解約返戻金を大きく下げることで毎月の保険料を抑えた生命保険です。払込期間が終了したあとは払込保険料よりも解約返戻金のほうが上回り、場合によっては学資保険よりも利回りが良くなることがあります。

また、低解約返戻金型終身保険は自分の好きなタイミングで解約することができ、据え置き期間が長いほど返戻率が上がるのもうれしいポイント。教育資金の積み立てとはいえ、必ずしも子どもが大学に行くとは限らないため、お金の使用用途が選択できる点では自由度も高いといえるでしょう。

低解約返戻金型終身保険のメリット

  • 保険料が割安なのに貯蓄性は高い
  • 使用用途が自由
  • 満期時に必ずしも解約する必要はなく、据え置きも可能

低解約返戻金型終身保険のデメリット

  • 保険料払込期間中の解約は大きく元本割れする
  • 契約期間によっては払込保険料の負担が大きくなる
    (払込期間が短いほど月々の保険料は高くなる)

外貨建て終身保険

現在の日本の金利が低いため、米ドルやユーロなどといった外貨建てで運用することで高金利を狙うのが「外貨建て終身保険」です。外貨建てといっても運用は保険会社がおこなうため、保険料の支払いや保険金の受け取りは日本円で問題なくできます。

低金利時代の現在は、円建てよりも保険料が割安となり、さらに貯蓄性も高くなる傾向にあるのが特徴です。ただし為替相場によっては損失が生じる可能性もあるため、リスクを正しく理解したうえでの加入が必要となります。

外貨建て終身保険のメリット
受け取り時期によっては高い返戻率を期待できる

外貨建て終身保険のデメリット

  • 解約時期によっては損失が生じる恐れがある
  • 為替相場によっては保険料が変動することも

個人年金保険

契約時に設定した年齢から一定期間、毎年決められた金額を受け取れる「個人年金保険」。商品によっては学資保険のような使い方ができ、学資保険より利回りが良い商品もあります。
また学資保険をはじめ、これまでに解説した保険商品はすべて「生命保険料控除」の対象ですが、個人年金保険は「個人年金保険料控除」の対象となります。
そのため、「すでに加入済みの生命保険があるので新たに学資保険に加入しても控除の恩恵は受けられない」という人でも個人年金保険に加入すれば、その分さらに控除を受けられる可能性があります。ただしこの場合は、「受取時に親の年齢が60歳以上でなければならない」などの条件があるため、自分に当てはまるかどうか、事前にシミュレーションしておきましょう。

個人年金保険のメリット

  • 一定期間、毎年給付が受けられる
  • 年金保険料控除が適用される(ただし条件つき)

個人年金保険のデメリット

  • 商品によっては学資向きにはならない
  • 一括受け取りも選べるが、利回りは悪くなる

まとめ

今回は学資保険への加入を迷っている人に向けて、学資保険のメリットとデメリットについて詳しく解説いたしました。

学資保険のメリットは、貯蓄と保障の両方を兼ね備えて堅実に教育資金の準備ができる点。しかしそれほど利率が良くない点や、インフレリスクをともなう点など、デメリットも考慮したうえで検討するべきといえます。

いっぽうで教育資金の積立方法には、学資保険以外にもさまざまな選択肢が挙げられます。学資以外の保険商品やほかの選択肢にもそれぞれメリットとデメリットが挙げられるため、良し悪しをしっかりと把握したうえで検討しましょう。

自分に合った教育資金の積立方法に悩んでいる人は、プロのファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのがおすすめです。ご家庭ごとのライフプランや資産状況など、さまざまな視点から、最適な方法をプロ目線で提案することができます。
早いうちからの準備が大切となる教育資金。自分に最適な貯蓄プランで、無理なく確実に教育資金を積み立てていきましょう。

この記事を書いた人

LifeR編集部

学資保険や教育費に関しては 『LifeR』のFPに無料で相談

LifeRのFPが教育費の悩みを無料で解決します

『LifeR』は日本でトップクラスのFPだけを紹介する
唯一のサービスです。