老後

シングルマザーの老後はいくら必要?老後資金の貯め方を解説

2016年の厚生労働省の調査によると、全国のシングルマザー世帯は123万2,000世帯とされています。
これだけ多くのシングルマザー世帯がありながら、それを取り巻く環境は決してやさしいものではありません。
日々のやりくりや子どもの学費準備に精一杯で、自分の老後資金を準備できるのか不安を覚えるシングルマザーは多くいるはずです。

そこでこの記事では、シングルマザーに必要な老後資金はいくらか試算してみました。
また、シングルマザー向けの支援制度や老後を安心して過ごすための対策も紹介していきます。

老後資金を貯められず悩んでいるシングルマザーの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

シングルマザー世帯の平均収入と生活費

シングルマザー世帯の平均収入と生活費
まずは、一般的なシングルマザー世帯の家計状況について見ていきましょう。
厚生労働省の調査によれば、シングルマザー世帯の平均収入は次のとおりです。

年間収入 月換算
母自身の収入 243万円(うち就労収入200万円) 20万2,500円(うち就労収入16万6,667円)
世帯収入(同居親族の収入を含む) 348万円 29万円

出典:平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告

給与などの就労収入200万円に、社会保障給付金や元配偶者からの養育費、親からの仕送りなどの43万円が加わり、年間の平均収入は243万円という結果です。
なお、親や兄弟など同居親族の収入を含める場合、年間の平均世帯収入は348万円となります。

では収入に対し、支出はどうでしょうか。
総務省統計局の調査より、シングルマザー世帯の平均生活費を見てみましょう。

未婚の18歳未満の子どもの人数 1か月の平均消費支出(生活費)
1人 18万9,610円
2人 20万3,934円
3人 23万4,193円

出典:2019年全国家計構造調査

やはり子どもの人数が多いほど平均生活費は高くなっていますが、子どもが1人の場合でも月19万円ほどが生活費として支出されています。
シングルマザーの平均収入が月20万円ほどであることを考えると、厳しい家計状況の家庭は多いと思われます。

「日々のやりくりで赤字家計を回避しているものの、自分の老後資金の貯金まで手が回らない」という方がいても不思議ではありません。

シングルマザーは老後資金としていくら貯金すべき?

シングルマザーは老後資金としていくら貯金すべき?
シングルマザーの場合、老後資金はいくらを目安に貯金すればいいのでしょうか。

総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2020年」では、65歳以上の単身無職世帯の生活費は月13万3,146円という結果が出ています。
シングルマザーの老後の生活費を月13万円と仮定し、65歳から100歳までの35年間を生活するために必要な老後資金はいくらか、国民年金の条件別に試算してみました。

国民年金の第1号被保険者(自営業者など)の場合

自営業者など国民年金の第1号被保険者の方は、65歳から老齢基礎年金を受給できます。
2021年4月分からの年金支給額は、満額で月6万5,075円です。

つまり1か月あたり「13万円-6万5,000円=6万5,000円」を貯金から補わなければならないため、「6万5,000円×12か月×35年=2,730万円」の老後資金が必要です。

「2,730万円の老後資金を貯めるのは難しい」と感じる方は、「65歳以降も健康なうちは仕事を続ける」という選択肢があります。
以下は65歳から75歳までの10年間、仕事を続けた場合に必要となる老後資金です。

勤労収入 必要な老後資金
なし 2,730万円
月3万円 2,370万円
月5万円 2,130万円
月10万円 1,530万円
月12万円 1,290万円

老齢基礎年金は収入があっても減額されないため、老後も仕事を続けることで経済的な不安を軽減できるでしょう。

国民年金の第2号被保険者(会社員・公務員など)の場合

会社員や公務員など厚生年金保険に加入している方は、65歳から老齢基礎年金に加え、老齢厚生年金を受給できます。

参考として、厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和元年度)」によれば、厚生年金保険(日本年金機構)の平均年金支給額は、女性の場合で月10万3,159円です。
1か月あたり「13万円-10万円=3万円」を貯金で補うと考えると、「3万円×12か月×35年=1,260万円」の老後資金が必要となります。

ただし老齢厚生年金の支給額は、厚生年金保険期間の平均月収や加入期間で決まるため、人によって違います。
自分の年金受給額がどのくらいになるか試算したい方は、FP(ファイナンシャル・プランナー)に相談してみるとよいでしょう。

シングルマザー向けの支援制度を3つ紹介

シングルマザー向けの支援制度を3つ紹介
ひとり親家庭の子育てをサポートするため、国はさまざまな自立支援策を用意しています。
厚生労働省のホームページに支援制度の情報が掲載されているため、一度チェックしてみてください。
ここではシングルマザー向けの代表的な支援制度を3つ紹介します。

1.児童扶養手当制度

制度概要

児童1人の場合 児童2人目の加算額 児童3人目以降の加算額(1人につき)
全部支給 4万3,160円 1万190円 6,110円
一部支給 1万180円~4万3,150円 5,100円~1万180円 3,060円~6,100円
支給対象者 18歳になって最初の3月31日までの間にある児童(障害児の場合は20歳未満)を監護する母
同児童を監護し、かつ生計を同じくする父または養育者
支給要件 離婚や死別などにより、父または母と生計を同じくしていない児童を監護・養育していること

児童扶養手当制度とは、ひとり親で18歳以下の子どもを養育する家庭の生活安定と自立促進を目的に手当を支給する制度です。
支給可否や支給額は、子どもの人数や養育者の所得によって変わります。
児童扶養手当はお住まいの自治体の窓口から申請できるので、支給対象となる可能性のある方は一度相談に行ってみるとよいでしょう。
なお、申請には戸籍謄本、所得証明書、マイナンバーなどの準備が必要です。

2.母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

制度概要

貸付金の種類 事業開始資金・事業継続資金・修学資金・技能習得資金・修業資金・就職支度資金・医療介護資金・生活資金・住宅資金・転宅資金・就学支度資金・結婚資金
貸付条件 貸付金の種類や連帯保証人の有無によって異なる
支給対象者 母子家庭の母、父子家庭の父、母子・父子福祉団体など

シングルマザーやシングルファザーを対象に、12種類の福祉資金を貸付する制度です。
貸付限度額や貸付期間などの条件は、貸付金の種類によって異なります。
生活資金や子どもの修学資金のほか、事業開始資金、住宅資金、結婚資金などを無利子または低利子で借りられるので、民間ローンを利用する前に検討してみてください。
ただし、貸付金の種類によっては連帯借受人や連帯保証人の設定が必要な場合があります。

3.就業支援

ひとり親家庭の経済的自立を促すための就業支援事業も充実しています。

たとえば、シングルマザーの再就職支援を専門とする「マザーズハローワーク」では、仕事と子育てを両立しやすい求人情報の提供を行っています。

また、教育訓練や職業訓練を受講するシングルマザー・シングルファザーに対し、給付金を支給する制度もあるため、経済的なサポートを受けながらのスキルアップも可能です。
看護師や介護福祉士など、就職に有利な資格取得を目指したい方はぜひ活用しましょう。

シングルマザーが老後を安心して過ごすには?2つの対策

シングルマザーが老後を安心して過ごすには?2つの対策
なんとなく老後の不安を感じているシングルマザーの方は、経済的な見通しを立てることで、少し気持ちが楽になるかもしれません。
シングルマザーが老後を安心して過ごすための2つの対策を紹介するので、参考にしてみてください。

1.ライフプランを踏まえて貯蓄計画を立てる

シングルマザーが確実に老後資金を貯めるには、とにかく「計画性」が大切です。

毎月の収入や生活費、子どもの進学や就職などのイベントにかかる未来の支出を書き出したライフプラン表を作り、いつまでにいくら必要なのか明確にしましょう。

目標額の貯金が難しい場合は、家計を見直し、支出を減らす工夫も必要です。
「格安スマートフォンに乗り換える」「保険を見直す」など、無理なくできる節約方法を選ぶとうまくいきますよ。

ライフプラン表の作成や家計の見直しは、ぜひLifeRのFP無料相談をご活用ください。
お金のプロであるFPが、あなたの貯金計画をお手伝いします。

2.子どもの学費準備は奨学金制度を活用する

子どもの学費をすべて自分で準備する必要はありません。

2020年4月から高等教育の修学支援新制度が始まり、高校や大学などの授業料減免、返済不要の給付型奨学金の支給が受けられるようになりました。
この制度を利用すれば、子どもの学費準備の負担を大幅に減らせます。
進学資金シミュレーター」を使い、自分が支援対象になるか、奨学金の給付額はどのくらいかを必ずチェックしておきましょう。

その他、各自治体から支給される給付型奨学金、無利子の貸与型奨学金などもあります。
こうした制度を知っているかどうかで学費負担は大きく変わってくるので、定期的に自治体から情報収集するよう心がけましょう。

シングルマザーこそ趣味を持とう!老後も楽しめる趣味3選

シングルマザーこそ趣味を持とう!老後も楽しめる趣味3選
子育て中は忙しい毎日を過ごしがちなシングルマザーですが、老後は子どもも手から離れ、急激に人との交流が少なくなる心配があります。
心身の健康を維持し、いきいきとした老後を送るためにも、意識的に趣味を持つとよいでしょう。
ここからは、シングルマザーにおすすめの「老後も楽しめる趣味3選」を紹介します。

1.スポーツクラブ

スポーツクラブでは定番のマシントレーニングのほか、エアロビクスなどの教室レッスン、プールでの水泳や水中ウォーキングといった多彩な運動を楽しめます。
運動後に汗を流せる本格的なスパや、リラックス目的のマッサージマシンを備える施設もあり、休憩を入れながら1日中滞在する人もいるほどです。

シニア向けのお得な料金プランを設けているクラブなら月5,000円ほどから通えるため、コストパフォーマンス抜群。
クラブ常連の同世代やレッスン講師とのコミュニケーションも、楽しみの一つとなるでしょう。

2.オンラインゲーム

お金がかからずインドアで楽しめる趣味としては、オンラインゲームがおすすめです。

将棋や囲碁、麻雀のほか、RPGやシミュレーションゲームなど種類豊富なため、自分好みのゲームが見つかるでしょう。
オンライン上で複数人が一緒に遊べるゲームなら、離れた場所にいる家族や友達とのコミュニケーションも取れます。

また、オンラインゲームはルールの理解やコントローラーの操作など、脳のトレーニングとなる要素が多いのも特徴です。
頭や指先の体操感覚で、気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

3.ブログ

趣味を通じて形に残るものを作りたい方は、日々の出来事や感じたことをブログに書いてみるのもおすすめです。

無料のブログサービスを使えば、お金をかけずに簡単にブログが開設できます。
子どもや孫に読者になってもらうと、やりがいを感じて楽しく続けられるでしょう。

また、ブログの感想がコメントとして寄せられるケースもあるので、ブログがなければ出会わなかった人との思わぬ交流が生まれるかもしれません。

まとめ

老後の生活に不安を感じているシングルマザーの方は、自分の年金受給額がどのくらいになるかを確認のうえ、必要な老後資金を割り出してみましょう。
その後、ライフプラン表をもとに月々の貯金目標額を設定し、できるだけ早いうちに貯金を始めてください。

日頃から公的支援制度や奨学金制度の情報を集め、うまく活用するのも大切です。
また、健康的でいきいきとした老後を送るためにも、長く楽しめる趣味を見つけておきましょう。

必要な老後資金の試算やライフプラン表の作成、家計の見直しは、LifeRのFPまでお気軽にご相談ください。
経験年数3年以上のベテランFPが、無料でお話を伺います。

この記事を書いた人

大渕ともみ
ファイナンシャルプランナー/フリーライター

福岡で活動するフリーライター。9年間の会社員生活を経て、仕事と育児の両立のため前職を2020年7月に退職し、同年8月にライターとして独立開業。

結婚をきっかけにマネー情報に興味をもち「教育費や老後資金を賢く準備したい」と独学で2級FP技能士の資格を取得。「お金はきちんと貯めてきちんと使う」がモットー。自身でも資産運用に取り組みながら、金融関連メディアを中心に執筆活動中。

好きな食べ物はお寿司のえんがわ。趣味はウィンドウショッピングと洋裁。活発な娘に翻弄される毎日。

お金や保険について知りたいことがあれば 『ライファー』のFPに無料で相談

FPならだれでもいいわけじゃありません!

『ライファー』は日本でトップクラスのFPだけを紹介する
唯一のサービスです。